また、学校の担任から呼び出されました。
これまでにも、
- 授業の妨害
- 嫌がることをし続ける
- 先生の話を聞かない
など、一向に改善しません。
細かいところまで挙げてみると
- 落着きがない
- 集中力がない
- つまらないミスを多々起こす
- 思い通りにいかないとすぐ怒る
などなど
子供は元気が一番ではありますが、最低限のルールや状況判断能力は付けてもらいたいものです。
そこで、ママ友たちから子供に関して
- 悩み・心配事
- 体験談
- 病気との関係(ADHD)
- 集中力を改善させる方法
また、注目の子供専用サプリメントを紹介します。
ママの悩み
ママ友たちから聞いた心配事の多くは
落ち着きのない
集中できない
うちの子だけなのか
育て方に問題があるのか?
しつけに問題があったのか?
遺伝や病気なのか?
などです。
具体的な心配ごとを書き出してみると
落ち着いて食事ができない
子供を連れてママ友をランチをしているときのこと。
同級生3人が食事をしていたのですが、うちの子だけは、べちゃくちゃしゃべり、食べ物で遊びだし、食べたと思えば散らかし放題、また席から立ったりと問題行動が見られました。
いつも元気がいいね、とは言ってくれてはいますが、
あの行動をみれば、本心ではないだろうなぁ~と感じました。
私自身、恥ずかしいし、心配だし、
自分の育て方を恨み、落ち込みました。
じっとしていられない息子が心配です
息子の入学式の話。
たくさんいる児童(もちろん同級生)の中で、ただ一人、落ち着かず、キョロキョロしたり、最期には泣いてその場の雰囲気を壊している我が子がいました。
私としては、駄目なことは駄目など、最低限のしつけをしてきたと思ってはいますが、ほかの子たちのおとなしく、礼儀正しい姿に、非常に落胆しました。
担任の先生には、緊張していたんでしょうっと言ってもらいましたが、今後が心配です。
また担任から呼び出されます
1か月1回は、担任から携帯に電話があり、学校に呼び出されます。
理由は、
落ち着きがなく授業中に遊びだしたり、友達にちょっかいを出し、注意しても聞かないということです。
家庭での状況はどうですか?
と聞かれるのですが、しっかりと教育やしつけをしてきたつもりだったので悩んでいます。
毎回、息子に注意していますが、繰り返しの連続です。
集中できない息子:病院に連れてくか?
うちの年中の息子ですが、
保育園の参観日に
ほかの子はしっかり座って先生の話を聞いているので、我が子は席を立ったり、うろうろしたり、工作の時もすぐに飽きて他のことを始めてしまい、非常に目立ちました。
落ち着きがなく、集中力もなく、団体行動ができない息子を病院に連れて行ったほうがいいのか?考えています。
他のお母さんたちに相談すると、まだこの年齢だからとは言ってくれますが、正直、子供の育て方に自信が持てません。
落ち着きのない子供の特徴的な行動
集団行動
落ち着きのない子供として特徴的なのが集団行動ができないということです。
学校生活などでは、規則や規律が守れず自分勝手の行動、言動に出てしまうということです。
学校などの集団生活の中で、子供は徐々に経験と学びによって、集団行動を身につけていくのですが、集団行動を理解する間は、自分勝手な行動をしたり、違う作業をしたりなど周囲となじめずに孤立してしまう場合もあります。
かんしゃく
癇癪(かんしゃく)を起こすというのも落ち着きがない子供の特徴です。
自分の思い通りにうまくいかなかった場合や自分の伝えたいことが伝わらない場合など、表現能力が乏しいため癇癪という形で表現してしまいます。
ルールを守れない
決められたルールや順番を守るなど、規則を守れないという特徴もあります。
ルール自体は理解していても、我慢することができず、ルールをやぶり自由に行動してしまいます。
じっとしていられない
授業などでじっとしていられない、集中できないもの特徴的です。
落ち着きがない子供は、おとなしくいすに座っていることができず、授業中は静かに先生に話を聞いたり、先生からの指示にしたがって学習するのが苦手です。
立ち上がったり、騒いだり、足をバタバタ動かしたり、周りの人にちょっかいを出したり授業に集中できません。
落ち着きのない子供に試してみたいこと
興味・好きなもので集中させる
落ち着きがない子供の多くは、好奇心が旺盛な割に飽きっぽいという特徴があります。
しかし、好きなことや興味のあることを継続させてることが、飽きっぽさを軽減させる効果もありますので、根気よく試してみたいところです。
指示を明確にする
落ち着きのない子供は、注意が散漫になったり、考えることなく行動する傾向があります。
子供にお願いするときも、曖昧なお願いではなく、明確にすることで行動に迷いがなくなります。
子供を叱るときも同様で、何に対して叱られているのかが、不明確であると子供の認識は薄くなります。
また、そこには負の連鎖を生む要素があり、子供も失敗をしたり、親に怒られると精神的に落ち込み、ストレスにもなりますので指示を出すときは明確にしましょう。
過剰に神経質にならない
親が子供の心配をするのは当たり前のことです。
ただ、それが機敏になり過ぎると、子供はそれを敏感に感じ取ってしまう場合もあります。
成長に伴って、自然と落ち着きがでる子供もいますので、親も子供もストレスなく生活することも落ち着いた心を育てる秘訣なのです。
発達障害:ASD、ADHD、LDとは
元気で活発な子供、落ち着きがなかったり、集中力がなかったり、じっとしていられないなど多少範囲までは許せます。
しかし、それが病気や障害によるものである場合もありますので、その障害・病状を紹介します。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)について
注意欠陥・多動性障害とは、集中力に欠ける、落着きがない、他のことが気になってしまうことや何をやるべきかわからないという子供も少なく在りません。
LD(学習障害)
学習障害は、知的障害とは違い、全ての勉強ができないというわけではありません。
聞い、話す、読む、書く、計算するなどの一部に著しく以上が見られることで、全体的に見ると他の子供よりも頭が良いという場合もすくなくありません。
た
一般的には算数が苦手という場合が多く、暗算ができなかったりというのも特徴です。
自閉症スペクトラム障害
広汎性発達障害、アスペルガー症候群、自閉症は2013年、「自閉症スペクトラム障害」という名称で統一されました。
相手の気持ちを理解できず、友達を作れなかったり、自分の行動パターンに反することを極度に嫌う傾向があります。
一つのことに執着することで、才能を発揮する等も確認されています。
落ち着きのない子供におすすめのサプリメント
コドミン
コドミンは落ち着きがない子供のためのサプリメントです。
コドミンが落ち着きのない子供にいいのか?
ホスファチジルセリン
ホスファチジルセリンは子供の集中力や記憶力や落着きをサポートしてくれる成分です。
人間の細胞膜にあるリン脂質の一種で、脳細胞に作用し情報伝達をスムーズにする効果も期待されているため、ADHDの子供に有効ではないかと言われています。
コドミンにはそのホスファチジルセリン(PS)を1粒あたり100mg配合しています。
大豆にも含まれている成分ですが、実際にこの量を大豆から取ろうとすると実に3.3kg分に相当しますので、コドミンが注目されているのも納得です。
ラムネ味なので子供に飲ませやすい
子供に向けたサプリメントと言っても、続けやすくなければなりません。
コドミンは、子供が飽きずに続けられるように飲みやすいラムネ味となっています。
また国内で生産されているサプリなので、品質にも問題なく安心して続けることが可能です。
コドミンの口コミ
同じ悩みを持つ親御さんには是非おすすめしたいです
うちには小学1年生の息子がいます。
しかし保育園の頃、多動性の可能性を感じ、このまま小学校生活が送れるか心配になり、そんなとき知ったのがコドミンの存在です。
これにはびっくりです。
成長もあったかとおもいますが、徐々に小学生らしい行動にんあり、今ではイスにじっと座れる時間も増えました。
味もラムネ味なので子供もおやつ感覚で続けていますし、同じ悩みを持つ親御さんにもおすすめします。
安心製造・品質なので安心です
5歳の保育園児のいる母です。
うちの息子は常に落ち着きがなく、発表会などではいつも場を乱すことで、他のママにも明確をかけていました。
そんな時、れてビデADHDのことを知り、少し心配になりネットで調べてコドミンを購入しました。
このサプリ、ホスファチジルセリンなど必須栄養を凝縮し、医薬品の製造実績もある工場で、医薬品と同じレベルでの製造・品質の管理を行っているので子供でも安心なのもうれしいところです。
飲ませて1ヶ月になりますが、最近、少し集中して物事に取り組めるようになった気がします。
授業の邪魔をしなくなりました!
担任の先生から度々、お呼びがかかる小学1年生の母です。
授業中に急にはしゃいだり、走り回ったり、問題行動が続き、子育てに失望していました。
先輩ママから、コドミンを紹介されはじめました。
サプリなので子供もラムネを食べている感覚でストレスなく続けていたところ、最近は、担任か連絡がなくなり、面談の時に授業に集中して取り組めるようになっているとお褒めの言葉を頂きました。