足汗 アンモニア臭
足臭がすごい!足が臭い!
靴の中が足汗でジットリ。
脱ぐとプ~ンとただようアンモニアのような鼻をつく臭い。
こんなにクサイのは私だけ?なんて思ってはいませんか?
靴を脱いだ瞬間に広がる自分の足の臭い・・・恥ずかしてくてたまりませんね。
足汗からアンモニア臭がするのは何か原因があるんでしょうか?
足汗がアンモニア臭いのはなぜなの?
靴の中で足が蒸れて、足汗でじっとりというのはよくあることですが、自分の足が「アンモニア臭い」と気になることはありませんか?
足から出る汗がアンモニア臭いと感じることで考えられるのには、主に2つの原因があります。
1つは雑菌。もう1つは汗にアンモニアが混じっている、ということです。
雑菌の臭いとは
汗や角質、垢などをエサとしている雑菌が、これらを分解する時に出る臭いです。
雑菌のエサが多いほど活発化し増えるため、分解する量も増え臭いも比例して強くなります。
臭いにもいくつかの種類がありますが、靴の中の環境や体調、食事などによっても変わることがあり、アンモニア臭いと感じる人もいます。
アンモニアが混じっている?
実際に足汗にアンモニアが混じっていることもあります。
血行が良くない
血行が良くない時や疲労がたまっている時などは、体の中のアンモニアが汗の中に混じって出てくることがあります。
疲労臭
疲労臭とも呼ばれる汗の臭いですが、体内でアンモニアが多く発生した時に、汗に交じって出てきやすいと言われています。
実は、体から出る汗には、気にならないくらいのわずかなアンモニアが含まれていますが、足の場合、体の下にあるということもあって、老廃物がたまりやすい場所でもあります。
そのため、アンモニアも足元にたまりやすく、足汗から出る量が多くなりやすいのです。
足臭のアンモニア臭を消すことはできる?
一般的に、汗はそのものに臭いがあるわけではなく、肌上に出てきたところで雑菌の作用で臭くなると言われています。
ですが、疲れやストレス、内臓の働きの関係などで、体内にアンモニアが増えてしまうことがあります。
この時、足汗にもアンモニアが混じって出てくるので、ツンとくるいやな臭いを発しやすくなってしまいます。
アンモニアはけっこうきつい臭いですし、尿というイメージから、汚い足と他人に思われそうで気になりますよね。
この臭い、消すことはできるんでしょうか?
酢
即効性があり、効果的なのが「酢」を使った消臭方法です。
酢には、アンモニアの臭いを中和する作用があります。
なぜ中和することができるのかというと、これはアンモニアと酢の2つの性質にあります。
- アンモニアはアルカリ性
- 酢は酸性
つまり、アルカリ性のアンモニア臭には、酸性を加えてあげることで臭いを消すことができるのです。
足湯
足のアンモニア臭を酢を使って消す方法は、足湯・入浴・酢を飲むなどいくつかありますが、その中でもおすすめなのが「足湯」です。
やり方はとっても簡単。
洗面器やバケツに約40度くらいのぬるま湯を入れ、酢を混ぜて10~15分ほど足を入れておくだけです。
酢の量の目安は、洗面器の場合おちょこ1杯ほどです。
お湯の量に合わせて調整してくださいね。
酢には殺菌力もあるので、雑菌が原因のアンモニア臭にも効果が期待できますよ。
この時、ふくらはぎをマッサージしながら足湯をするとなお効果的です。
足にはアンモニアや疲労物質がたまりやすいので、リンパや血液の流れが良くなるよう、やさしくもむようにしてあげてください。
入浴で消臭する時の酢の量はコップ1杯が目安です。
ぬる目のお湯にゆったりつかることで全身の巡りも良くなり、足のむくみ解消効果にもなります。
時間のある時には酢を入れたお風呂でゆっくり消臭するのも良いですね^^
足が臭いだけでなく、口も臭い!
口臭は場合によっては健康上の問題もあるかも
関連サイト:口臭の原因・口臭対策
足汗からアンモニア臭が出ないようにするためには?
足汗のアンモニアで足自体が臭くなってしまう場合、臭いを消すには酢を使った消臭が効果的ですが、できることなら「アンモニア臭がしない足」にしたいですよね。
このためには、
- 足に雑菌を増やさない
- 足に疲労物質を溜め込まない
この2つが大切です。
雑菌を増やさない
足に雑菌を必要以上に増やさないためには、雑菌のエサを減らしたり、住みにくい環境を作ることが必要です。
雑菌のエサになるのは、角質・皮脂・垢などなので、足をていねいに洗ってあげましょう。
角質
足の裏は角質取りなどでケアし、皮脂や垢がたまりやすい指の間もていねいに洗っていきます。この時、強くこすると皮脂の過剰分泌を招きやすいので注意が必要です。
また、ボディシャンプーは皮膚の上に膜を作りやすく、皮脂を閉じ込めてしまったり角質を増やしてしまうこともあるので、石鹸を泡立てて洗う方がおすすめです。
足をきれいに洗った後はしっかり乾かし、十分に保湿をしてあげましょう。
石鹸や保湿クリームは、専用のものを使うとより効果的です。
疲労物質を溜めこまない
足は体の一番下にあるため、いろいろなものが溜まりやすくなります。むくみが足に出やすいことでもわかりますが、立ち仕事や座りっぱなしの仕事は特に溜まりやすく、汗からアンモニアが出て臭いがきつくなりがちです。
ウォーキングのような運動で足を動かすことが理想ですが、日々の生活に取り入れるのは大変という人が多いと思います。
自宅でできることとしては、
- ふくらはぎマッサージをする
- かかとの上げおろしでふくらはぎを動かす
- 入浴などで体を温めて血行を良くする
- 就寝時に足の位置を高くする
- 巡りが良くなる食べ物を食べる
など、手軽にできることもあります。
足汗のアンモニア臭とサヨナラするために、ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね。
足汗からアンモニア臭:まとめ
足汗のアンモニア臭は、雑菌のせいや、実際に汗からアンモニアが出てくることで感じることがあります。
できるだけ早く臭いを消したいという場合は、アルカリ性であるアンモニア臭に対し、酢などの酸性で中和することで消臭効果が期待できます。
酢には殺菌効果もあるので、定期的に継続していくことで雑菌を抑えることもできそうですね。
また、足汗からアンモニアを出さないようにするためには、足に疲労物質をため込まないのが一番です。
まずは、自分でできることから挑戦してみましょう。
足臭は薬・クリームで治すという選択も
ティノン(男女兼用)
今までありそうでなかった、足の臭いに特化した新発想の足臭対策クリームが【ティノン】です。
殺菌×保湿というコンセプトで開発された当商品は、圧倒的な効果を実感して頂け、さらに足のケアまでできる処方となっています。
【こんな方におすすめ】
- 立ち仕事だから靴が脱げず臭いが発生する
- ブーツは蒸れるから大変
- 足裏の汗がいやだ
- ロッカーで自分の靴が臭い
- パンプスやヒールを履くと臭いが気になる
- 友人や彼氏の家に行くのをためらう